着る岩盤浴 BSFINE 着る岩盤浴 BSFINE

楊さちこの季節のコラム

年末年始は「どう過ごすか決めること」がポイント

2021.01.01

本格的な冬の到来を迎え、年の瀬が近づいてきました。年末年始は家族や親戚、友人と集まる機会が多くなり、食生活や睡眠時間が不規則になったり運動不足になったりと、普段の生活スタイルが乱れやすくなります。年末年始を快適に過ごすためには「どう過ごすか決めること」です。簡単にできるので年末から取り入れ、心身共に疲れにくい身体でお正月を過ごしましょう!

年末年始を快適に過ごすための健康法

あっという間に激動の2020年が幕を引こうとしています。年末年始は、イベントごとが続く方も多いのではないでしょうか。また、家族や親戚、友人が集まり、リラックスして過ごす機会が増えます。年末年始は、食事に偏りが出たり、睡眠時間が不規則になったり、運動不足になったりと、普段の生活スタイルを維持することが難しくなります。いつもと違う生活に慣れず、余分なストレスを溜め込む恐れもあります。また、12月から1月は厳しい寒さが続き、身体が冷えることで感じるストレスもあります。年末年始は、嬉しいことがたくさんある反面、健康面ではストレスになることが増えるという時期でもあります。そこで今回は、年末年始を快適に過ごすための健康法をお話しします。

今から「どう過ごすか」を決めましょう!

まず、最初にしていただきたいことがあります。それは、【年末年始をどう過ごすかを決めること】です。「いつ・どこで・何をするか」という予定を、カレンダーや手帳に書き留めてみてはいかがでしょうか。事前に予定を把握することで、健康的な食事や睡眠、運動の時間を確保できるようになります。次に、健康維持のための三要素についてです。

三要素
①感染症の予防
②過ごしやすい環境づくり
③適切な食事と運動

当たり前のことですが、この機会に一度見直してみましょう。気候が「低温、乾燥」に傾く冬は、ウイルス性の風邪などの疾患が増え、体調を崩しがちです。おまけに今年はコロナウイルス感染があるので、余計に気を付けなければなりません。

「手洗い」と「マスク」は、感染症予防の基本中の基本でありながら、最も効果的な予防法です。次に、過ごしやすい環境づくりです。寒さを緩和するための暖房器具の使用や、衣服のこまめな調整を心がけましょう。また、健康には欠かせない、心地よい睡眠を手に入れるために、寝る前にお風呂に入り、暖かい部屋と寝具で、身体を冷やさないようにすることも大切です。

そして、年末年始のイベントが多く、健康に過ごす生活を維持するためには、かなりハードルが高いと思います。適切な食事と運動とは「食べ過ぎ・飲み過ぎを避け、身体を動かすようにすること」です。健康の秘訣だと知ってはいても、年末年始の時期にできるかというと「いやちょっと、それは…」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで慣れないことを新しく「やる」より、いくつか「やらない」ことを決めてみるという、より消極的な「適切な食事と運動」のご提案をいたします。

年末年始を快適に過ごすためにやらない健康法

①夜20時以降の飲食をしない
②空きっ腹にお酒を飲まない
③1時間以上同じ姿勢でいない
④トイレを我慢しない
⑤身体を冷やさない

5つ全てを行うことは難しいので、まずは一つずつ普段の生活に取り入れてみて下さい。年明けの体調が例年とは少し違うことに気付いていただけるはずです。

▼おすすめの商品

おやすみマスク

税込 2,200(1枚)

税込 3,850(2枚組)

おやすみ時の喉の乾燥や鼻づまりから守る夜専用のマスクです。

●サイズ:M・L

●カラー:ブルーホワイト・ピンク

●素材:ポリエステル62%・綿38%

プロフィール

楊 さちこよう さちこ

医学博士、南京中医薬大學教授、東方美学研究院院長、
世界中医薬学会連合会亜健康専業委員会常務理事

中医学とは、「アンチエイジング×健康×長生き」のための学問です。中医学の教えは、「衣食住」すべてに関わるものなので、 病気を治すだけではなく、病気にならないようにすることを考えています。「人がいっまでも若々しく、健康で、長生きするための ライフスタイル」を提案し続けています。

2ma8logo