着る岩盤浴 BSFINE 着る岩盤浴 BSFINE

楊さちこの季節のコラム

寒い冬の屋外と室内の過ごし方

2021.02.01

気温が下がり、より一層寒さ対策が必要となりました。寒さ対策をしっかりすると乗り物や建物の中では汗ばんで、体温調節が難しいと感じませんか?今回は寒い冬の「汗」の存在に注目し、ご自身で気軽に体温調整ができるポイントをご紹介します。さらに冷え込む時期だからこその寒さ対策です。ぜひ皆様もお試しください。

寒い冬こそ汗冷えに要注意

気温が下がり、日中も防寒対策が必要となってきました。寒くなればなるほど、屋外と室内の気温の差が激しくなります。外出時にあれこれ考え、たくさん重ね着をしたのに、乗り物や建物の中に入ったら暖房がよく効いている、家を出る時は寒くても屋外をたくさん歩いたらポカポカする。実際外出をすると「暑い」「汗をかいてしまう」ということがありませんか?「服を着込みすぎて汗をかく」ことは、着心地の悪さはもちろん、汗がだんだん冷えていくと、体温が奪われてしまう「汗冷え」を招き、風邪を引く要因になることもあります。

汗冷え対策とは

冬の服装としては「汗をかきそう」という身体のサインを察知したときに、脱ぎ着できる着こなしがおすすめです。コートやマフラーを脱ぐことはもちろんですが、長時間暖房がよく効いた建物内にいる場合は気軽に持ち運べるカーディガンを用意することがおすすめです。

そして、たくさん着込むよりも、「3首」という、身体の中の「首」とついているところ(首・手首・足首)を冷やさないように気をつけましょう。実は3首あたりには、大きな動脈が通っています。ですので、冷たい外気があたると寒く感じやすくなり、しっかり温めると血のめぐりが良くなり、温かさを実感しやすくなります。

「3首」を温める方法

マフラーやタートルネックのシャツで守る。

手首

手首をしっかり温めるシャツや手袋を着用。

足首

丈が長い靴下やレッグウォーマー、ブーツを履く。

冷たい空気が隙間から入り込まない工夫をするのも大切です。

そして、もう一つ大切なことがあります。それは、寒い冬を快適に過ごすための基本「汗冷えしにくい下着を身に着けること」です。「汗冷えしにくい下着を身に着けること」で、屋外や室内共に快適に過ごせます。そのためには、下着の素材の特徴を知ることが大切です。

下着素材の特徴

■綿…

体温を逃がさずに保温し、衣服内の温度変化から身体を守る。肌触りが良く、汗をよく吸い込むので着やすい。吸水性が高いので少し乾きにくい。

■ポリエステル…

保湿性が高いので温かく保ちながらも、汗をかいても乾きやすい。

■アクリル…

ウールより手頃な価格で購入しやすい。保温性があり、柔らかくて軽いため、普段使いにもおすすめ。

■レーヨン…

吸湿性に優れていて、静電気が起きにくい。また吸水性も高く汗を吸うので体温調整にもおすすめ。綿と同じく少し乾きにくい。

この冬は、どこにいても「汗冷え対策」をして快適な生活を送ってください。

▼おすすめの商品

レッグウォーマー

税込 4,400

寒い冬、ただ着るだけで足湯のように温かい!

● サイズ : F・LL

● カラー : グレー・ピンク・ブラック

● 素材:綿58%、ポリエステル40%、ポリウレタン2%
※男女兼用

プロフィール

楊 さちこよう さちこ

医学博士、南京中医薬大學教授、東方美学研究院院長、
世界中医薬学会連合会亜健康専業委員会常務理事

中医学とは、「アンチエイジング×健康×長生き」のための学問です。中医学の教えは、「衣食住」すべてに関わるものなので、 病気を治すだけではなく、病気にならないようにすることを考えています。「人がいっまでも若々しく、健康で、長生きするための ライフスタイル」を提案し続けています。

2ma8logo