着る岩盤浴 BSFINE 着る岩盤浴 BSFINE

楊さちこの季節のコラム

秋になっても疲れがとれない夏バテ後遺症対策は「冷やさない」

2021.09.01

 夏から秋の変わり目で涼しさを感じることも多くなってきました。
しかし「身体がだる重く疲れが溜まっている。」「風邪や食欲不振で体調が優れない」と感じることはありませんか?
それは夏バテ後遺症が原因かもしれません。
夏の疲れや体調不良を秋に持ち越さないようぜひ下記のコラムを読んでいただき、しっかり対策をして素敵な秋を楽しんでください。

夏バテ後遺症対策

全国的に厳しい残暑が続いているこの季節。
昼間は30度を超える日が多いですが、夜になると涼しさを感じる日が増えてきました。
こんな、夏から秋へと移り変わる季節の変わり目は、気候や気温の差が激しいため、体調不良を引き起こしやすくなります。
夏の間に溜まった疲れや冷えによる自律神経の乱れと天候の変化が原因で起きる初秋の体調不良。そんな、「夏バテ後遺症」は、風邪をひきやすくするだけでなく、集中力低下や強い眠気、食欲不振、肌荒れなどにも繋がっていきます。嫌ですよね。
だから今の時期に、「夏バテ後遺症」を防ぐためにしっかり対策をして、季節の変わり目を乗り切ってください!

夏バテ後遺症のための対策とは

① お腹を ’冷やさない’ を意識する

熱中症を予防するために、よく冷えた水を大量に飲んでいる人もいると思います。冷たいものを積極的に摂取することは、激しい暑さから夏バテを防ぐために有効な対策法にも思えますが、冷たいものを大量に取り込んだ胃腸はどんどん冷えていき消化機能などの働きが鈍ってしまうのです。その結果、消化不良による胃もたれや食欲不振などの不調が現れてしまいます。
とはいえ、気温の高い夏には冷たいものが欲しいときもありますよね。
実は、冷たい食べ物や飲み物は、摂取量や食べ方・飲み方をうまく調整することで、内臓への負担を軽減することができます。たとえば「冷たい飲みものは一気飲みせずに“少しずつこまめに”飲む」「朝食時にはアイスコーヒーではなくホットコーヒーにする」なども有効です。

②身体を内側から温めてくれる食材をとる

ショウガ、れんこん、にんじん、にんにく、山椒、かぼちゃ、たまねぎ、ねぎ、唐辛子、鶏肉、牛肉、松の実、いわし、さば、えび、もち米など、身体を内側から温めてくれる食材を、加熱調理し、温かい料理としていただくことで、より身体が温まります。

③秋の服装に近づける

気温の変化が原因で体調を崩さないためにも、自分で温度調整ができるよう服装を工夫することが大切です。 夏のように気温が高い日でも、薄着は避け、着脱できるよう羽織ものを持参してください。また、下半身はとくに冷えから守り、保温をしておきたい部分です。素足になるサンダルをさけ、足首を冷やさないようにレッグウォーマーや靴下を着けてください。

④お風呂につかる

夏は気温が高いことから、簡単にシャワーで済ませている人も少なくないと思います。
ですが、シャワーだけでは身体をしっかりと温めることができません。
毎日ではなくとも、週に何回かは湯船に浸かって身体を芯から温め、蓄積した疲れをしっかり取りましょう。

夏バテ後遺症による体調不良を防ぐためには、夏のうちから“その日の疲れはその日のうちに”解消するように心がけることが大切です。さあ、今日から始めてみてください!

▼おすすめの商品

レッグウォーマー

税込 4,400

締めつけないから寒い冬は特に夜がおすすめ、足元からぽかぽかしてぐっすり眠れます。

●サイズ:F・LL

●カラー:グレー・ピンク・ブラック

●素材:綿58%、ポリエステル40%、ポリウレタン2%
※男女兼用

しっとりぽかぽかソックス(1足/2足組)

税込 3,850〜6,600

締めつけないから寒い冬は特に夜がおすすめ、足元からぽかぽかしてぐっすり眠れます。

●サイズ:M・L

●カラー:ピンク・ブラック

●素材:アクリル35%、ポリエステル23%、レーヨン18%、綿13%、ウール6%、ナイロン4%、ポリウレタン1%

プロフィール

楊 さちこよう さちこ

医学博士、南京中医薬大學教授、東方美学研究院院長、
世界中医薬学会連合会亜健康専業委員会常務理事

中医学とは、「アンチエイジング×健康×長生き」のための学問です。中医学の教えは、「衣食住」すべてに関わるものなので、 病気を治すだけではなく、病気にならないようにすることを考えています。「人がいつまでも若々しく、健康で、長生きするための ライフスタイル」を提案し続けています。

2ma8logo