着る岩盤浴 BSFINE 着る岩盤浴 BSFINE

  • HOME>
  • 温め美人プログラム
<医師・イシハラクリニック副院長> 石原新菜先生 温め美人 プログラム Warm up <医師・イシハラクリニック副院長> 石原新菜先生 温め美人 プログラム Warm up

年末年始に備えた「冷え対策」

寒さがだんだんと厳しくなってくる中、年末年始のご挨拶や大掃除などで、忙しくされる方は多いと思います。忙しいと、ついシャワーだけで済ませたり、食事も簡単に済ませがちではないですか?温めることを意識せず、油断すると風邪を引いてしまうこともあります。忙しい時期だからこそ、しっかりと身体を温めてほしいと思います。

毎日必ず湯船につかって身体の芯から温まること、簡単に済ませてしまう食事もお味噌汁や生姜やネギなどの薬味を必ずつけるようにすることを心がけていただければと思います。

また、「冷えは足元から」と言われるくらい、下半身は冷えやすいです。腹巻きやレギンス、レッグウォーマーなど下半身をしっかりと温める服装を意識するといいと思います。

教えて!石原新菜先生!

Q&A

Q1. 年末年始はどうしても食べるものが偏りがちです。
取り入れるべき食材はありますか?

A.食事が偏ってしまうと腸内環境が悪くなりやすいので、腸の善玉菌を増やすような食材をプラスすることを意識してください。

腸内環境が整うと、免疫力もアップしますので、納豆、お味噌汁、甘酒、キムチ、お漬物、ヨーグルトなどを意識して摂るとよいでしょう。

Q2. 疲れが取れず、身体が重いです。何かいい方法はありますか?

A.体力が落ちてくると何をしても疲れやすくなります。

体力=ほぼ筋力ですので、まずは体力をつけるために、ウォーキングやスロージョギング、軽い筋トレを取り入れるといいです。
こういった運動をすると、身体が「いい意味」で疲れるので、睡眠もグッと深くなり、疲れがとれます。また湯船にゆっくり浸かると、筋肉がほぐれて血行がよくなり、疲れ方も違います。
ぜひ軽い運動とお風呂に浸かることを日常に取り入れ、続けていきましょう。

Q3. 暖房を使用しないでも身体を温める方法は何かありますか?

A.足元から冷えやすくなるので、下半身はしっかりと温かい服装にするといいです。

まずは、腹巻き、レギンス、レッグウォーマー、靴下、スリッパ。
お腹や腰、肩甲骨と肩甲骨の間などにカイロを貼るのもオススメです。足先が冷える方は、靴下に貼るカイロも活用するのもいいでしょう。
身体を温める飲み物は、生姜紅茶、お味噌汁、ココアなどがオススメです。
筋肉が体温の約40%を作り出すので軽い運動、湯船に浸かることも大事ですね。

先生プロフィール

石原 新菜いしはら にいな

医師・イシハラクリニック副院長

1980年長崎県生まれ。帝京大学病院での研修医を経て、現在、父である石原結實(ゆうみ)院長のクリニックに勤務。東洋医学、自然療法、食事療法により、様々な病気の治療にあたっている。日本内科学会会員/日本東洋医学会会員/日本温泉気候物理医学会会員

温め美人プログラム一覧

  • 本格的な冬を迎えるためにしておくべきこと

    Q1. 何枚重ね着をしても身体が凍えるほど寒いです。重ね着を減らしても温まる方法はありますか?

    A. やはり大事なのは自分の身体で熱をつくるこ…

    続きを読む >>
  • 温め美人プロジェクト 特別版②

    Q1. 「温活」はよく聞きますが、具体的に何をすればいいのでしょうか?

    A. 「温活」は、冷え性対策です。簡単に取り…

    続きを読む >>
  • 温め美人プロジェクト 特別版①

    Q1. 新菜先生はいつも「腹巻きは大切」とおっしゃっていますが、そもそも「腹巻き」はなぜ身体にいいのでしょうか?

    A. お腹には大切な臓器がたくさん入っている…

    続きを読む >>
  • 在宅ストレス解消法

    Q1. 今新型コロナウイルスが流行していますが、この時期に免疫力を高めるのに効果的な方法はありますか?

    A. 規則正しい生活を!腸内環境を整え…

    続きを読む >>
  • しっかり保温して元気に冬を乗り越える!

    Q1. 花粉症で困っています。何か対策はありますか?

    A. 漢方薬を飲むなら、小青竜湯(しょうせ…

    続きを読む >>
  • 忘年会や新年会での暴飲暴食で免疫力が低下する?!

    Q1. 冬の大敵「インフルエンザ」にかからないためにできる予防はありますか?

    A. 基本は手洗いとうがい、人混みの中での…

    続きを読む >>
  • 秋バテで疲れが取れない、食欲がない、眠れないなどの症状の解消方法とは

    Q1. 秋の夜長を快適に過ごす為に、誰でも簡単にできる事はありますか?

    A. 頭寒足熱スタイルを意識することがポイ…

    続きを読む >>
  • 昔の夏バテの原因は「暑さ」、現在は「冷え」!冷えバテ対策をご紹介

    Q1. 年代別で暑い日を健康に過ごすために注意することがありますか?

    A. 体力が少ない小さな子どもやお年寄りは…

    続きを読む >>
  • 5月病にならないための連休の過ごし方をご紹介

    Q1. 足がパンパンにむくみます。むくまないには何をしたらいいでしょうか。

    A. 隙間時間を見つけて、つま先立ち運動を…

    続きを読む >>
  • 冬はヒートショックに要注意 冬の健康管理のポイントとは?

    Q2. 冬は肌が乾燥してカサカサになります。どうしたら治りますか?

    A. 保湿するのはもちろんですが、体の血行…

    続きを読む >>
  • 朝晩が冷え込む秋の体調管理におすすめのスタイルをご紹介

    Q1. 運動が苦手な人でも手軽にできるおすすめの運動はありますか?

    A. 一番簡単に続けられるのは、やはり…

    続きを読む >>
  • 夏の体調管理で気をつけるべきポイントを解説します!

    Q1. 暑い日を健康に過ごすために注意することはありますか?

    A. こまめな水分補給と帽子や日傘の活躍が…

    続きを読む >>
  • 暑熱順化を知っていますか?春先から夏にかけての熱中症対策について解説!

    Q1. 梅雨の時期におすすめの梅雨冷え対策はありますか?

    A. いかに余分な水分を溜めないかがポイン…

    続きを読む >>
  • 他の記事をもっと見る

2ma8logo